割とデザインの方向性が見えてきています。
ハヤシです。
まだ少し時間があるんですけどね。ファイナルまで。
少しずつ自分の好きなデザインを形に現わせるようになってきた感があります。
ファイナルだからって奇をてらったデザインばっかり考えてたんですけど、やはり切っててもつまらないんですよね…。
なので今回は自分が好きなスタイルで挑戦してみよう。と決めました。
これからの時間は好きなスタイルの中で色々試行錯誤して、よりハイクオリティな物を作れるように頑張ってみようと思います。
はい。
さて、少し注意が必要です。
本当にお客さんによくされる質問なんですが、
『オーガニックカラーとかハーブカラーって頭皮とか髪の毛に良いの?』
というものがあります。
一見良さそうですよね。
オーガニック。ハーブ。
植物由来で、天然成分がたくさん入ってて、肌や髪の毛に優しそうなイメージです。
ですが、注意が必要です。
実は、あんまり普通のヘアカラーと変わらなく、使用すると頭皮や髪の毛を激しく傷めてしまう原因になるケースがあります。
そもそも、『オーガニック』とはなんぞや。と思い調べてみました。
結果、有機栽培によること。
とGoogle先生はおっしゃっています。
植物やなんかを化学肥料や化学農薬などを使わずに育てることを言うようです。
それがオーガニックの本来の意味ですが、そこから転じて、自然派でなんとなく体に優しいとか
なんとなく刺激が低そうとか、そんな意味合いとして使われているのが実際のところなんだと思います。
また、オーガニック製品だと謳っている薬剤は星の数ほどありますが、現在日本には化粧品におけるオーガニックの明確な規定はありません。
食品なんかはJASマークがついてたりして、規定をクリアしたオーガニック食品であるということが認められますが、化粧品やカラー剤などの薬剤に関しては未だそういった規定が定められていないのです。
ですので、今オーガニックカラー!とかって謳っている製品に関しては、あくまで自社規定の範疇でオーガニックと認定しているだけ。という事になります。
(一部海外の認定を受けて販売しているものもあります。)
その自社基準がどこまで厳しく、徹底して行っているのかは一般の方には分かりませんし、恐らく美容師も把握している人は少ないと思います。
ゆえに、あまりあって欲しくないですが甘い規定を設けている安全性の低い薬剤も存在するのです。
結局は普通のカラーと全然変わらないじゃんね。みたいなことが起こるんですね。
またなんにせよ、アルカリ性のカラーになると、アルカリというただそれだけでいくら天然の成分が入ろうが何しようが頭皮や髪の毛には刺激になりますので、そこもやはり注意が必要です。
まとめると。
もちろんオーガニックカラーには本当に頭皮や髪の毛に優しくて素晴らしい薬剤もあります。
ですが、安易なイメージだけで体に使用する薬剤は選んではいけないってことです。
日本の規定はガバガバで、オーガニックと表示があっても刺激が強いものもたくさんあります。
また逆に、仮に表示が無くても刺激の少なくて安全性が高いものもあるということ。
オーガニックやハーブ、と聞けば確かに体には良さそうですが、本質をしっかりと判断することが大切です。
まあ、結局はRicoの弱酸性カラーをしとけば間違いないってことですね!!!笑
では!!!!!!
☆★☆ Rico スタッフ募集中 ☆★☆
2月から西野くんが加わってくれましたが、
Ricoはまだまだ一緒に働いてくれるスタッフを募集しております☆
洗練された上品な街国立で一緒に美容師やってみませんか٩(ˊᗜˋ*)و??
ブログを読んでいただいてる貴方ならおわかりの通り、個人店ならではの密接なコミュニケーションが取れるので、美容師としての技術や接客などのクオリティアップはもちろん、人間として成長できる環境ですʕ•̫͡•ʔ!
また、手荒れのしない薬剤を使っているので手荒れで悩んでいる方や、カットを極めたい方、集中してお客さんと向き合いたい方には自信を持ってオススメできると自負しています!
詳しい内容はお問い合わせください!
ブログ見て電話したんですけど…って言っていただければ大丈夫です!!
ぜひぜひお待ちしてますねー♡